• HOME » 
  • 厨房排気ダクトクリーニング

排気ダクト清掃で「厨房でのリスク」を回避

放置することで室内の空気汚染を助長し、アレルギーや呼吸器系疾患などさまざまなトラブルの発症・悪化を招く空調ダクトの汚れ。これが厨房の排気・排煙ダクトとなると、また別のリスクを高めてしまうのです。

ダクト火災の恐怖

こんな場合は要注意!

気付かない間に油汚れが付着する厨房の排気・排煙ダクト。この汚れをそのままにしておくと、「ダクト火災」が発生する可能性があります。ダクト火災とは、排気ダクト内に溜まった油塵や埃に引火してダクト内部で発生する火災のこと。焼肉店や中華料理店などの油を大量に使う飲食店、食品加工工場などが特に危険とされています。

厨房排気ダクトをきれいにするメリット

排気ダクトをクリーニングすると、火災予防以外にもいいことがあります。

  • 衛生面が改善され、悪臭や害虫などの発生リスクが減る
  • 店内の空調効果が高まり、光熱費を削減できる場合がある
  • 換気・排煙機能が高まり、店内の空気がきれいになる
  • 設備機器の故障・トラブルを減らし、長持ちさせることができる

日本ウイントンの厨房排気ダクトクリーニング

日本ウイントンなら……

あらゆるタイプのダクトに対応

ご要望に応じた作業時間

当社では、オフィスビルやマンション、店舗、公共施設、工場などさまざまな建物の排気ダクトを清掃してきた経験から、あらゆるタイプのダクトに対応できます。営業時間外など、ご要望に合わせて作業を行いますので、お気軽にご相談ください。

厨房排気ダクトクリーニングの作業の流れ

厨房排気ダクトクリーニングの作業手順についてご紹介します。

STEP 1 資機材搬入

厨房排気ダクトの清掃に使う資機材を運び入れます。

STEP 2 現場養生

室内が汚れないよう、床や壁、設備などをビニールシートで覆います。

STEP 3 フードシャッター取り外し・ダクト開口

フードシャッターを開けたり厨房排気ダクト開口部を設けたりして、ダクト内を露出します。

STEP 4 清掃

洗剤と清掃ツールを使い、ダクト内やフード、ファンなどの汚れを落とします。

STEP 5 フードシャッター設置・ダクト閉口

外していたフードシャッターなどをきれいに洗い、再び取り付けます。

STEP 6 試運転

清掃した厨房排気ダクトやファンが正常に機能するか確認します。

STEP 7 片付け

資機材を運び出し、養生をすべて片付けて終了です。

メールでのお問い合せ